- HOME
- 糖尿病
糖尿病とはどんな病気?
糖尿病はとても患者さんの多い病気です。
平成28年の厚生労働省の調査では、糖尿病が強く疑われる方が約1,000万人、糖尿病の可能性が否定できない方も約1,000万人、すなわち糖尿病とその予備軍を含めると約2,000万人にのぼると発表しました。※
糖尿病とは一体どういった病気なのでしょうか?
糖尿病は、インスリンと言う血糖を下げるホルモンの働きが低下することによって起こります。
インスリンが十分に出なくなる(インスリン分泌不全)ことと、インスリンの効き目が悪くなる(インスリン抵抗性)ことにより、インスリンの働きが低下します。
この状態が長く続くと徐々に体が耐えられなくなり、血糖値が上昇してしまうのです。
もともと日本人は欧米人などと比較してインスリンを出す能力が低いと考えられています。そこに食べすぎ(特に高脂肪食)、運動不足、肥満、ストレス、加齢などの要素が加わり、糖尿病に至ると考えられています。
糖尿病の症状と診断基準
糖尿病の症状
糖尿病の自覚症状として、のどの渇き、多飲・多尿、体重減少、疲労感、足先の冷えやしびれなどが挙げられます。
しかし、実際は診断された時に症状が無い患者さんが大半を占めます。
ですから、検診などで“糖尿病の疑い”と指摘されても、多くの方がそのままほったらかしにしてしまいます。
糖尿病の診断基準
糖尿病は、血糖値(血液の中のブドウ糖濃度)が慢性的に高くなる病気です。初めは食事後の血糖が上昇し、進行すると早朝空腹時血糖も高くなります。
糖尿病の診断基準は以下のとおりです。
- 早朝空腹時の血糖値が126mg/dl以上
- 75gOGTT(75g経口ブドウ糖負荷試験)で2時間血糖値が200mg/dl以上
- 随時血糖値(空腹時を除いた時間帯の血糖)が200mg/dl以上
糖尿病の合併症
糖尿病の合併症には以下のものが挙げられます。いずれも患者さんの生活の質(QOL)を低下させ、寿命にも影響を及ぼします。
合併症
- 細かい血管(細小血管)の異常によって起こる網膜症、腎症
- 上記血管より太い血管の動脈硬化
- 神経障害や白内障など
糖尿病の治療法
糖尿病の治療は、まず食事療法と運動療法から開始します。
その後、必要に応じて飲み薬やインスリン注射などを組み合わせます(その方の体の状態に応じて、診断当初から薬を使用する場合もあります)。
治療法
- 食事療法・運動療法
- 飲み薬・インスリン注射など
当院の糖尿病治療
当院では管理栄養士による食事指導、医師・看護師による運動の相談、飲み薬、通院しながらのインスリン治療などを行っています。
ひとくちに糖尿病といっても、体の状態はお一人お一人で異なります。
画一的な治療ではなく、その方の状態を見極めてオーダーメイドな治療を行うように心掛けています。
※参考文献
平成28年「国民健康・栄養調査」の結果(厚生労働省)